top of page

とある引退された社長さんとの話

  • おっさん
  • 2024年10月22日
  • 読了時間: 2分

昨日近くの貸倉庫を見に行った。物件としては建物としては申し分なかったが、交通の便が悪いという点と水回りの問題の問題があり、とりあえず今回の話はなかったことに。ただ建物としては魅力的で、個人的にお願いするかもという会話をし、2時間も立ち話をしてしまった。

さてこのオーナーさん、話せば話すほど面白い方で、もともと自営業で自宅兼作業場としてここで仕事をされていたとのこと。作業場は綺麗に片付けられ、田んぼ用の重機が綺麗に洗われて保管されていた。この元作業場を倉庫として貸し出しの登録をされている。

仕事に関する考え方が個人的にはものすごくしっくりときて、以前自分が書いたESに関する考えに近い考え方とそれを実践して生き残ったという話は非常に参考になる。無論、私自身の考えが正しいという自己主張したいわけではなく、理屈がありそれを実行するため大変な努力をされ、結果生き残ったという過程をリアルな声として聞くと、それだけで大変な勉強になった。

また行政、特に地元湯沢に対する考え方や行動に対する意見を聞かせていただき、確かになぁと自分が以前愚痴に近い形で発声した言葉を、もっと生々しく実例を交えて教えていただいた。非常に絶妙なラインである。個人的には地元でやりたい、とその理由とそのための行動指針を立てて動いているが、ばっさりと切り捨てられた。湯沢には将来はなく、せめて横手でやれといくつかの理由とともに諭される。非常に耳が痛い。自分もここに未来なんてないんじゃないかと思うところは多々ある。以前参加した集まりに対し、こんなぬるい感じでやっててどうするの?と思うことがあり、じゃあ具体的にどうするかという部分がからっきしかけていた。

偉そうなことを言うつもりはないし、様々な意見が出てくるべきであり、否定するなんてもってのほかである。じゃあそれを実現するためにどういう行動をするのかを議論したい。それが稚拙であったとしても考えないよりははるかにましである。稚拙であれば皆で補えばよいだけの話で、何も考えがなければ助けようもフォローのしようもない。

その部分をこの元社長さんには、分かりやすく具体的に、そしてもうちょっと辛辣にご指摘いただいた。結果、湯沢市でやるのは現実的でないという答えに至るわけだ。


めちゃくちゃ有意義な時間であった。んじゃあどうするか、をまた考えねばなるまい。飲み会の明けに考えるにはちと脳の負担が大きいが。


最新記事

すべて表示
勉強会の話12

今回で一旦湯沢BIZはおしまい。今後の継続は未定とのこと。2023年の4月からと考えると、2年弱くらいか。有意義なものであったと思う。惜しむらくは、具体的な場所をまだ作り上げれてないということであろう。 月並みであるが、自分より知識や能力がある方に物事を相談するのは非常に良...

 
 
勉強会の話11

今回も前回同様起業に関する話がメインに。特に今回はお金の話。 ひとつ、候補にいれていた物件に関して家賃は妥当だろうという話があり、また内装工事や電気工事・水回りの工事を含めると・・・とかなり具体的なところを詰める。実際この部分は見積もりを頼んでおり、近々わかる予定なので非常...

 
 
勉強会の話10

今回の話は1時間超えの今までの中で最長になり、個人的にはそれなりに充実というか、考えるべき課題がある程度明確になった良いものだと思う。 先に今回の湯沢BIZとは関係なく、サバゲーフィールドをと始めた行動に対し随分と迷走してないかという指摘を知り合いから受け、確かにと思いかけ...

 
 

​おっさんにサバゲーフィールドは作れるのか?

bottom of page