top of page

勉強会の話

  • おっさん
  • 2023年11月28日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年6月11日

2023年4月から湯沢市ビジネス支援センターに通っている。起業もしていないし、まだ形にすらなっていないところで書くのもどうかと思ったが、4回目にいったときにブログに書いても大丈夫ですとおっしゃっていただいたので、中身のことについて書いていこうと思う。おおよそ2ヵ月に1回のペースで相談しており個人的には非常に為になっている。


まずは1回目の時の話。この時はただ自分の想いだけを引っ提げてただそれだけで伺ったのであったが、しっかり話を聞いていただいた。あまり関係ないことかもしれないが、入るまでの敷居はとても高かったが素人の話でも個人的にはしっかり聞いていただいたと思ったので、思い切って聞いてみてよかったと思っている。

1回目の時は自分が定まっていないところが多く、これまでの流れを説明しどういう風な方向で進めればいいか?という話をしてきた。サバゲーフィールドの相談は初めてです、と言われ、そりゃそうだなと自分も思ったのを記憶している。

ビジネスとしてどういう形になるのかなど、逆に質問をされ自分の中で考えていたプランを話し、それに対して返答をいただくといった感じであった。


個人的な考えとして、この人口減少の著しい秋田県においてサバゲーフィールドのような場所を作ってもそれで飯を食っていくことなんて、非常に困難なことだと思っている。もっといえば他のフィールドに遊びに行った方が100倍楽しいだろう。(サバゲーを楽しむという意味では。)それでも何故かやってみたいなぁと思うのは、文字通りやってみたいという想いが強いからだと思われる。

そんな私のよくわからない話を聞いていただき、頂いた返答は、

・情報発信の仕方・スモールスタートという考え方・サバゲーフィールドと並行して出来るビジネスはある?・雪中サバゲーってある?・このあたりのサバゲー人口ってどのくらいいる?

といったところである。耳の痛い話もあり、それでも今後3回に渡って支援センターに通い、こうしてブログも書いているのだから自分でもやる気だけはあるのだろうと驚いている。

頂いた返答に対しての詳細は今もって結論が出ていないものもあり、文章化すると自分がパンクしてしまいそうなのでここまでにしておくのだが、特にスモールスタートの考え方とサバゲー人口に関する考察は自分の勉強不足を痛感する部分であった。


そんなこんなで1回目は終了。そのまま次回の予約を行った。およそ40分ほどのお話は活力となった、と思っている。また時間のある時に2回目の話を書いていきたい。

最新記事

すべて表示
勉強会の話12

今回で一旦湯沢BIZはおしまい。今後の継続は未定とのこと。2023年の4月からと考えると、2年弱くらいか。有意義なものであったと思う。惜しむらくは、具体的な場所をまだ作り上げれてないということであろう。 月並みであるが、自分より知識や能力がある方に物事を相談するのは非常に良...

 
 
勉強会の話11

今回も前回同様起業に関する話がメインに。特に今回はお金の話。 ひとつ、候補にいれていた物件に関して家賃は妥当だろうという話があり、また内装工事や電気工事・水回りの工事を含めると・・・とかなり具体的なところを詰める。実際この部分は見積もりを頼んでおり、近々わかる予定なので非常...

 
 
とある引退された社長さんとの話

昨日近くの貸倉庫を見に行った。物件としては建物としては申し分なかったが、交通の便が悪いという点と水回りの問題の問題があり、とりあえず今回の話はなかったことに。ただ建物としては魅力的で、個人的にお願いするかもという会話をし、2時間も立ち話をしてしまった。...

 
 

​おっさんにサバゲーフィールドは作れるのか?

bottom of page