top of page

勉強会の話2

  • おっさん
  • 2023年12月18日
  • 読了時間: 3分

2回目に行った際は7月、土地問題の真っただ中だったため、疲れ切っていたことを記憶している。また土地の貸し借り、特に境界線があいまいな山林で何か行うことの難しさと、きちんと不動産会社に土地を紹介してもらおうか?という話にもなった。さすがに金銭的に無理だなぁというところもありその話は進展しなかったものの、追い詰められればきっとそれも考えたことだろう。

そんな前置きもありながら、初回の勉強会にあった質問等々に対する返答を考えて、ないしは調べた結果を報告。

1番最初に書くべきことは、サバゲー人口がどれくらいか?という点であろう。前回も書いたがサバゲー人口に関する部分はぶっちゃけ分かっていない。仮に事業として行うとなった場合、これは致命的であろう。というか、どうやって調べればいいかもはっきりいって分からなかった。

ちなみにこの部分に対する返答というか考え方の話は、4回目の時に出てきている。先に書いてしまうと趣味で何かをする場合、車で2時間半から3時間くらいまでの移動時間は許容範囲になるらしい。もちろん全てにおいて当てはまるわけではないそうだが、趣味に対する移動時間はそれくらいになるとのこと。確かに自分は宮城のフィールドに行ったが、2時間ほどは苦ではなかった。その参加したサバゲーも青森ナンバーまできているくらいで、自分よりはるか遠いところからきている方もいた。(ほとんどが他県ナンバーであった。)

これはサバゲー人口に直結する回答ではないのだが、自分がしっかりとしたフィールドを作れば遊びに来てくれる人は、それくらいの行動半径で見れるかもしれない、ということである。無論、”しっかりとした”ものを作ることが前提であるのだが。

もはや先に4回目の話になってきているが、まずはフィールドを作ることと、それをしっかり広報すること、この2つが2024年春以降の課題になっていく。嗚呼、山に行きたい。

文章が支離滅裂になってしまっているが、2回目はそんな感じで土地問題の相談からはじまり、サバゲーフィールドと並行して出来るビジネスの話と雪中サバゲーに関する話が主体となった。(サバゲー人口に関しては、この時は調べ方は難しいという結論に至った。)そこにスモールスタートの考え方が加わると、やはり何よりフィールド作成が最優先事項という結論に至る。何はともあれ、それがなければ始まらない。でも土地問題が・・・本来2023年夏は土地開拓を頑張る年になるはずだったが、結局事務作業で終わっていくことになってしまった。

次の予約は9月。この7月から8月末までの間に土地問題は、無事解決する。・・・よく考えると土地問題を書いた記憶があるが、もしかして前のブログでだったろうか。読み返すと今のブログ内には載っていない気がする。次のネタはそれで書くべきか。

最新記事

すべて表示
勉強会の話12

今回で一旦湯沢BIZはおしまい。今後の継続は未定とのこと。2023年の4月からと考えると、2年弱くらいか。有意義なものであったと思う。惜しむらくは、具体的な場所をまだ作り上げれてないということであろう。 月並みであるが、自分より知識や能力がある方に物事を相談するのは非常に良...

 
 
勉強会の話11

今回も前回同様起業に関する話がメインに。特に今回はお金の話。 ひとつ、候補にいれていた物件に関して家賃は妥当だろうという話があり、また内装工事や電気工事・水回りの工事を含めると・・・とかなり具体的なところを詰める。実際この部分は見積もりを頼んでおり、近々わかる予定なので非常...

 
 
とある引退された社長さんとの話

昨日近くの貸倉庫を見に行った。物件としては建物としては申し分なかったが、交通の便が悪いという点と水回りの問題の問題があり、とりあえず今回の話はなかったことに。ただ建物としては魅力的で、個人的にお願いするかもという会話をし、2時間も立ち話をしてしまった。...

 
 

​おっさんにサバゲーフィールドは作れるのか?

bottom of page