top of page

開拓日誌③の補足の話

  • おっさん
  • 2024年4月16日
  • 読了時間: 2分

昨日は(自分の中では)長時間の肉体作業となり、文章をまとめきるまえに寝てしまったので自分の為にも追加で文章をまとめておこうと思う。

まずは想定外の問題だったのが、雪による倒木の残骸である。今年は例年にないくらい少ない降雪量であったが、それでここまで木が折れているとは思わなかった。これは推測も混じっているが、老木が結構ありそうで上を見ながら歩くと”あれ、折れそうじゃないか?”みたいな木もある。倒木を移動させるのは大きな労力が必要になるだろう。

また足場の悪さが露呈してきた。もともと遊歩道が整備されていたが、その足場類はかなり朽ちている。特に傾斜の大きい箇所に設置された階段は前に書いた通り斜面のようになっており、個人でそれを改修するのはこれまた難儀そうである。通れれば便利なのは間違いないのだが、優先順位は低そう。でも便利なんだよなぁ・・・と悩む。悩むくらいならやったほうがよいだろうが、結局労力の問題が出てくるだろう。この辺は独りでやっている限界があり、優先順位を考えねばなるまい。

書いてみると昨日書いた文章とあまり変わりないものになってしまった。先に倒木の処理をし、道の確保が優先か。ただ奥側の地形を把握しておかないと拠点RとYを仮設定できないし・・・先にRとYが設定できれば、優先的に片付けるべき場所が分かる・・・?考えるのは楽しいが、悩みの種である。

とりあえず雪はほぼなくなっていたので、次回は最外周をもう1度歩き道の状態を確認したい。そこから使う範囲を決めて、足元確認・倒木処理といった流れか。5月いっぱいどころか週1程度の作業ではどのくらいで完了するのか目途すらたたない。仮に仲間内に手伝ってもらうとしても、それであっても範囲を決めなければ終わりの見えづらい作業になってしまうので範囲設定がやはり重要そうである。

しかしまぁ、毎年これだけ木が折れたりするのだろうか。もともと公園として管理していた時の維持管理はかなり大変だったろうと思われる。春に整備を開始し、整備だけで秋がやってきてそのまま冬に入り、また春に整備からというただの整備ループが目に浮かぶ。それを避けるためにもある程度の範囲と計画の目途はたてていきたい。


最新記事

すべて表示
ネタがあるときは筆が進む話

さて、先の文面でサバゲーフィールドに関する現状を書いたが、ここからは今後の展望の話。 まず1つ、フィールドの話。ちょこっと前に廃校利活用に応募、結果頓挫の話を書いたが、思うところあって同様な形で土地の問い合わせをしている。場所が場所だけにまだここに書けないが、すぐ却下の意見...

 
 
ハイリスクローリターンの話

5月頭よりなかなか時間が取れない日々が続いているが、少ない晴れ間を利用してシューティングレンジ作成に勤しんでいる・・・のだが、50mの直線は土地を均さないと無理であることがわかり、一旦短い距離で作ろうと工作中。20mでさえ厳しい。振り返れば土地の全容把握といっておいて、だい...

 
 
日陰が出来た話

開拓日誌⑩ 暫定の休憩スペース完成。同型のものをもうひとつ作成し、L型の休憩スペースが完成形。冬は屋根だけ外して骨組み放置できればいいなぁと思っている。これは冬季耐えれるかの実験も兼ねていて、不安半分楽しさ半分といったところ。...

 
 

​おっさんにサバゲーフィールドは作れるのか?

bottom of page